スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2017の投稿を表示しています

まだまだ課題が追いかけてくる

前に課題が追いかけてくるという話を書いたが、まだそんなとこほがあるなー。考えが浅いとかって、未だにそうだわ。 なんでだろ?準備が足りないのだろうか。業務フローなりシステムなりに理解が足りないのだろうか。でも周りに質問されて、ああその部分は考えてませんでしたっていうのは、単純に業務フローなりシステムなりの理解が十分なら防げるのか、と考えると違う気もする。 ああすればこうなる的に、やっぱり根本的な考える力が足りてないのかなー。

どうでもいいこと

仕事を進める上で、どうでもいいじゃん!と思うことがある。まえの職場だと議事録の言い回しとか。伝わるだろ!と思ってもそこの流儀に合わせないといけない。誰も読み返さないのに…  今だと、やってみないとわからない系の仕事にたいする事前の見通しとか計画とか。それも新規事業みたいなものではなく、新しい業務フローとか案件管理とかその程度なんだが、まるで橋でもかけるみたいな感じのものを求められる。むかし、前職のリーダーが入ったばかりのときに、ここではこのレベルの改修を五人日でやるのか!と感動したものの、上長に承認を得られずロジック修正で5人日かけた(結局10人日になった)と笑ってたが、それ以上のことが起きてる感じ。なんでこうかるのかなー。 文化が違うから俺が合わせないといかんのだが、そんなにコストかけて見合った効果出てる?という風には思う。そりゃしっかり考えて根回しもしたぶんいいものにはなったが、いくら使ったの?という。お金も時間も。電通にやっぱ似てるんだよな。いくらかけたかは気にしない。やり切るとか、考え抜くとかを是とする文化だと、同じことをより安く、より楽にやろうという風にはならないのかね。これは斜に構えすぎか… いまもサイトやらシステムやらを閉じる作業を定型化しようとしてるのだが、金回りが絡むとシステムごとに違いがありすぎ、定型化のメリットが出なさそうな気がしている。まあそれを知るためにもとっととやれよ!てことなのだが、気がのらないなー。

コンサルに行きたい、なんて思ってたが辞めた

一時期、やっぱりアクセンチュアみたいなコンサルになったほうがいいのかな?と思ったことがあったが、最近持ち直した。いまさらスーツ着て激務は耐えられんわと我にかえったのもあるが、世の中にたくさんいる元コンサルの人たちを冷静に見てみて、あまり惹かれないなーと思ったのがでかい。 なんか地に足がついてないのよなー。頭は超絶いいし口もうまいのだが。俺も診断とかするとコンサルに向いてるとでるのだが、それはコンサルのメンタリティがあるということで、マッキンゼーとかアクセンチュアみたいなでかいコンサル会社に向いてるというわけじゃないのだと気付いた。お客様の課題、悩みを考え実行するというのが向いてるということで、そういう働き方は事業会社でもできるんじゃないか、今のサービス企画でもやれるのでは、という。 あとはまあ、コンサル出身じゃないけどトイアンナさんとか、そういう人たちが書くこと言うことがあまり面白くないというか、何か前職を通じて掘り当てた真髄みたいなのを感じさせないのもある。まあトイアンナさんは多分P&Gだが、外資とかMBAとか話が似てくるよな。それより、為末大さんとか林先生とか、職業経験に裏打ちされた面白い話ができる人になりたいなと思った。それには事業会社で泥臭くかなーと。

試験に行こうか行くまいか

産業技術大学院のサービスサイエンス特論の講義は終わってあとはテストとレポートなのだが、やる気がでない。目的は果たしたからかなー。ビデオはまた見返さないとだが、わざわざ有給取った日の夜中に品シーまでいくのはな。。 そんなお盆。

産業技術大学院大学、サービスサイエンス特論終了

この土曜で全15回の授業が終了した。この科目は2単位なのだが、半分は対面、半分はビデオ受講なので、週に通うのは1コマだけで済んだ。(ふつうの科目は週に二回、もしくは二時間連続になる) やってみて、週に二回、別の日に通うのはまだ頑張れそうだが、連続で受けるのはキツそうな気がした。ダレちゃうわけではないが… サービスサイエンス特論という授業自体はおもしろく、トピックもカジノなどはじめとした旅行業界だったので、あまり縁のない業界で楽しかった。ただ、受講生の層がよくわからない…結構中国の留学生がいるのが驚きなのと、まあ、おじさまが多い。あとは、全然IT業界に縁のない人たちって感じ。Web業界におおいギラギラ系、オラオラ系はまったくいない。たぶんSI系が多いんだと思われる。いいとか悪いとかではないが、そういう人が来ているんだなーということ。 今後も単位バンク生で受講していきたいと思うが、入学したいか?というとそこまでしなくてもいいかなあというのが今の気持ち。というのも、単位バンク生で授業はうけられるから。産業技術大学院の学位は専門職であるが、それがどのくらい意味があるか…?というのもあるし。少なくともweb系では学位の有無がそこまで採用に響かないしなー。Googleとかで専門職になるなら別だけど、それだと産業技術大学院の学位で通用するのか?という気もするし。 まあ何にせよ、学び続ける仕組みをつくっていかないとなー。単位バンクにも登録して今後はハードルも下がったし、気長にやろう。