スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2013の投稿を表示しています

山の音

川端康成はライトノベルのパイオニアなのではないかと考えています。雪国は冒頭だけ有名ですが、私も例に漏れず冒頭しか知らず、たぶん微妙に中学入試のために部分的に読んだことがあるくらいだったと思います。そのくらいの川端歴だった中で雪国をちゃんと読んでみると、なんだこの妄想爆発小説は、と感じたのでした。これを読む前に猪瀬直樹のマガジン青春譜を読んでいたことも影響していますが、川端康成は女の人への妄想丸出しの小僧っていう印象が強かったので、なんとまあ内に秘めたエロが炸裂した小説なんだろうと感じてしまいました。表現が洗練されている?から名作ということになっていますが、内容だけ切り出したらひどいもんですよね。逆に言えば、小説はストーリーではないということになりますが。 今読んでいる山の音は、雪国に比べればストーリーもより考えさせられるものになっています。相変わらず内に秘めたエロというか、変態さは発揮されているのですが、避けられない老いの問題と、家制度による個人の煩悶と、雪国に比べて筆者が成熟したせいかかなり引き込まれます。雪国は純愛(笑)だからなあ。  山の音を読むと、人生の終わりを考えずにはいられなくなります。どうやって終わるんだろう。周りに迷惑かけないだろうかとか、気がかりなく死ねるだろうかとか。生きている間にそういうこと考えないと、死ぬ間際になってあたふたするんだろうなと思います。まだ死んだことはないですが、それはわかります。死ぬことは予習できないけど準備はできる。避けられないからこそ準備はした方がいい。死ぬまで死ぬことを忘れていても、突然目の前に現れるんだから。ぽっくり死ぬとか、事故で死ぬとか、それがあったらあったである意味奇跡みたいなものだ。  山の音では主人公の信吾(老人)に、様々な気がかりがあってもう老人なのにこれでもかというくらい悩みがつきず、迷ってばかり。読んでいて、これじゃあ死ねないなと思いました。小説の本筋とは外れるけど、じゃあどうすればよかったんだろう?ということを考えてみて、それに答えるにはどうすれば死ぬとき後悔しないか?と考えないとダメだと思いました。 よく人生の成功者と言われる人は、やった後悔よりやらない後悔とか言うけど、本当になんでも挑戦しておけばokかというのも真剣に考えた方がいいということ。挑戦して借金をかかえたり、職を失ったり

外でも通用する

きっかけはないこともないんですが、今の自分にはポータブルなスキルがどれだけあるか?っていうことを、最近特に、本当に強く考えるようになりました。今までも考えてきてはいたけど、ポータブルなスキルがないとして、じゃあどうやって身につけていこうか?というところまで踏み込んで考えるようになってきました。残るのか、進むのか。社内、社外問わず。 ポータブルなスキルがないとしても、じゃあ最終的にどういう姿になっていたいかというイメージぬきには途中の姿もイメージできないので、次のステップどうしようってことも考えられないと気づきました。仮に35歳の姿だとすると、自分はやはりそんときまでにはサービス運営に関われるようになっていたいなと思います。そして給料が上がっていてほしい。なぜ35かというと、今の自分の上司や同じプロジェクトでリーダーだった方が35だから、っていうのが理由です。彼らは技術的なバックグラウンドもあるけど、今はそれをいかして複数のプロジェクトを動かしたり、サービスの将来を考えている。自分はそうなっていたいなと思いました。そして給料があがっていてほしい。 新卒で入った会社をでるとしたら、そりゃあ安定を放棄するように感じられるし、転職先でうまくいくかわからないし、クビになるかもしれないしで不安が先行しますが、残ればバラ色ってわけでもない。給料上がるか、ポジション上がれるかは微妙だし、ビジネスサイドにいくとしても、無茶ぶりの中でがむしゃらにやるだけっていうのはな。今の自分として、仕事に対して「ポータブルなスキルがつくか」っていうのを一番に考えたい。「やりがい、達成感があるか」っていうのは、ちょっと違うかなと。そこを一番に持ってくると、たしかに楽しいかもしれないけど、じゃあ違う場所で力試ししてみますかとなったときに現実にぶち当たってしまう。そして、今の世の中いつ違う世界に飛び込まないと行けなくなるかわからないので、その会社、その仕事がある前提のキャリアを立てたくないと思うようになりました。 まあ難しいけどね。この1年のテーマだな。

スキル

ここ数週間ハードなイベントが続き、将来について考えることが増えました。この4月からついに社会人4年目になったわけですが、(なんども書いてますが)自分はいったい何をやってきて、今どういうことができるのかと。また、それは他の会社でも通用するのか、3年後、5年後、10年後にどういう仕事ができるようになっていたいか、今、何ができていないか、みたいなことをぶわーっと考えることが増えて、なかなか迷いはつきません。 自分のスキルについて、内部、外部の視点から考えてみると、 内部:直近のプロジェクトで、多様なチームを動かすリーダーシップ、    マネジメントスキルが欠けていると感じた 外部:グループにエンジニアのスーパースターな後輩がいるため、    自分が同じ土俵で戦うのは不利だし、不毛だと思う。 てなことを考えています。ようするに、生涯一エンジニアっていう道筋はやはり違うなってことです。絶対勝てないもん。プログラミングはできるほうがいいに決まっているけど、彼らくらいのレベルにまで行けるかといったら無理だと思う。あそこまでプログラミングや技術に自分のすべてを注ぎ込むことはできない。あれは野球でいえばイチロークラスなんだろう。でも野球はイチローが一人いれば勝てるわけじゃないから、空いてるピースを埋められるように自分が動けばいい。 で、昔からマネジメントとか、組織を動かすみたいなことに興味があった自分としては、そっち方面を磨いていかないといかんなと思っています。しかし、今現在リーダーとかいうたちばをもらっているわけではないので、あくまで自分がそういう動きを可能な限りしようとしているだけ。リーダーを拝命してそれを果たすってのとは雲泥の差。その経験なくして、本当のリーダーシップなんて身に付くのか?と思っています。 また、仮に転身するとして、エンジニアとしてようやくまともになったくらいの自分は何を評価されるのか?という気がします。今ようやく社内・グループ的にはまとめ役をまかせられるかなーくらいな感じなのに、外からそういう力があると評価されるのか?という。また当然エンジニアとしての経験もスキルも浅いため、そこが評価されるわけでもなし。ようするに第二新卒として評価されるだけだ。 あー、つまりは3年はまだまだくそって結論になりそう。でも今年はもっと仕事を選んでいかな