スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2015の投稿を表示しています

前部署の上司が辞める

12月で前部署の上司と先輩が辞めるそうだ。上司は開発のリーダーで、自分が異動するときも最初に報告した人だった。もともとwebの人ではなかったようだが、この世界に入ってきて、努力して前の部署の開発のほぼ全てを把握し、指揮していたような人だった。生き証人みたいな人で、その人に聞けばわかる、聞かないとわからないということが本当に多かった。異動するといったとき、自分もその気持ちはわからないでもないということをボソッと言っていたけれど、今回それを実行するということなのだろうか。 先輩もひとつ上の人で、自分が辞める直前は無気力さから色々迷惑をかけていたが、その後もよくしてもらっていた。辞めるというのは正直驚いたが、誰もが自分の市場価値と、これからどうしようかというのを考えているのだろう。外にでてあんなに年収が上がるというのも驚いた。心が揺らぐ。 今の会社はそういった大事な人たちもどんどん辞めていっている。どんどん、というのは語弊があるが、定期的に辞めていき、新しい人が入っていく。新陳代謝が進んでいるともいえるが、ちゃんと引き継ぎがされているのかどうかはよくわからない。新しく入ってきた人も外国人が多く、しかもけっこう新卒が多い。今のシステムをどうするべきか、という観点では物を作れない人ばかり。このレベルの抽象化ができるのって、天才か、きちんと職業としてやってきた人じゃないと無理で、どんなにレベルの高い工科大学をでていてもできるものではない。過去の経緯もあるし、今後のビジネス成長も考慮した上で方針を決めて、なおかつ色々な人に協力してもらってやらないといけないから。ここらへんもすべて技なわけで、コンピュータがわかるだけ、プログラミングがかけるだけの人では物事が進まない。前の部署がそうなってしまわないといいが、それは余計なお世話だろう。できないと思っていたことも、長く勤めていた人に遠慮してできなかったということもあるし。これだけ人が辞めたら、けっこうあっさりと改革改善ができたりするものだから。

プランナーとして

2015年も2ヶ月を切り、いい加減今の仕事で前向きに生きていくために、今の職種をプランナーと位置づけて、電通マンっぽく色々やる職業と捉えてやっていこうと思う。ビジネス要件の策定からシステムの要件定義、設計まで踏み込んで考え、ステークホルダー間の調整、説得、たまにプロマネまでやる、と言ってみると何かすごいことをやっている気がする。これでwebと金融のトレンドを押さえていればなかなかの強みだ。フィンテックというのも流行っているし、これで食っていけるかもしれない。電通のプランナー、ストラテジストという人が何をしているのかは知らないが。 ところでそのプランナーとして粛々と仕事をしていても、時折ひっくり返されるようなことはある。今日もあった。社として優先度高くやっている領域の仕事があって、自分のもっているのは真ん中くらいの優先度。でもこれが先行して進んでいて、もうすぐ自分のてから離れるので事前に説明しておこうというところで、「最優先課題がまだなのでダメです」と停止を命じられる。そんなこと、とっくにわかっていたはずじゃないのか。こっちは報告しているわけだから。定例MTGまでもって報告しているのにまったく伝わっていない。何のための報告なのか。 それに、優先度が高い案件が諸々の事情で進まず、優先度下位のものが先に進んでしまうことだって当然ある。それなのに優先度順に出していかないといけないというのであれば、今回に限らずすべての状況でそれを適用しないと筋が通らない。今回、あの部署が何の権限で止められるのか。優先度下位でも先に出して利益を生むなら、それでいいのではないか。そもそも止まってしまっているのはその案件に問題があるのだから。 「そんなこと聞いてない」というのを聞く機会が増えた。これを避けるために、またチェックポイントがどんどん増えていって、時間だけがかかっていく。それをうまくこなせる職人芸を磨かないと仕事にならないが、そんな仕事はそもそも無駄だというのがどんどん見えなくなっていくという負のスパイラル。

理系とか文系とかいう分類は好きじゃないが

なんかこう、プログラミング大好きな人たち(理系と呼ばれる人か)って、なんでこうずれた人が多いのだろうか。同期と話していて、幾つか仮説を立ててみた。 そもそもの現象で大きなものとして 理系(面倒なので以下理系とする)は全体の傾向として、自己中心的。 コミュニケーション能力が低い。 というのが見られる。今いる会社にたまたまくそ生意気な理系ばかりいるのか、全体的な傾向なのかわからないが、とにかくこういうのが多い。自分の好きな仕事しかやりたがらない、指示を聞かない、反抗する、論破されると切れたり不貞腐れたり。また、人間関係を作ることができない。それを言ったら気分を害するだろ?というのをなぜか言ってしまう、距離感がつかめない、 ギャグセンスが変、など。 なんでこういうことが起こるのか。パッと考えてみて、理系だ文系だということ以前に、そもそも人間に対して興味がなかった、もしくはあったんだけど能力が足りずに関係を築けなかった奴が、人間じゃなくてコンピュータとかに興味をもって、今に至るのでは、という仮説を立てた。大学までは周りがみんなそんなんだから特に問題じゃなかったのかもしれないが、会社でそれは困る。なんで困るかといったら、会社として利益を出していかないといけないからだ。金を稼がないと仕事をしてる意味がない。ここらへん、営業にいるやつは当然わかっているんだけど、なぜか理系はわかってないやつが結構いる。なんでだ。こいつらは経済のことについてわかってないのか。小さい頃からコンピュータとかなんでも買ってもらってたから金の心配をしたことがないんだろうか。(実際理系のやつは金持ちが多い傾向。外人含め) 本来なら入社させてからみっちりしごいて金を稼ぐことを叩き込んでもらいたいが、最近の傾向としてエンジニアを妙に優遇して持ち上げてるから、そこまでしてない。別にすべてのエンジニアが天才なわけではないし、イノベーターでもないんだからしっかりやらせろと思うのだが。うちの会社の営業はかなりしごかれてきついこともいわれて、ヒーヒー言いながら仕事しているのに、エンジニアにちょっと甘すぎるんじゃないか。 まあ、妙に勘違いした奴らの厳しさ(というかいじめ、八つ当たり)はあるけど。これも理系が鍛えられずに昇格しちゃったからいけないんだよなー。部下への指導とかわからないから自分基準でただただ