スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

9月, 2017の投稿を表示しています

板挟みを避ける

いま一番嫌なタスクが陥ってるのがこの状態。なんでこんなに辛いのかと思ったらようするにこういうことだったのか… メッセンジャーになってしまうし、きついわけだわ。 往復するだけの人間になるときついから本当は当人同士を引っ張りだしたいのだが。そうもいかない場合、上に相談して落とし所のあたりをつけるのがいいのかな。

強みを発揮しにくい

自分の強みは性格面だと素直さ、真っ直ぐさ、空気の読めなさである。サービスづくりにおいては、なんでですか?それならこっちのほうが良くないですかと言えること。領域でいえばecや決済である。だが、今のところだとどうもその強みが出しにくいのではないかなーと思ってきた。なんで苦しいと感じてるのかと考えていたが、そういうことなのではと。 グループサービスのクローズだったり、新規連携がメインだがやることは定型化されている。すると、前からいる人がよく知っているわけなので、自分はキャッチアップするしかない。やり方に口を挟む余地がないので。でもキャッチアップしたところで、今いる人以上になるわけでもない。自分の強みが生きるわけでもない。これが苦しさの原因かなーと思ってきた。 こうしたらいいのでは?とか、何をしたい?を求められはするのだが、それは作っていくしかない。作れるのかどうかは定かではない。過去1年で二人の新人が去っていることもあり、難しさはあるのだろう。乗り越えられるか。

プライドを捨てきれていない

今の会社は格付けによって給料が決まるのだが、パフォーマンスが上がらず一つ下げられそう…これに結構ショックを受けてる自分がいる。パフォーマンス上がらなければ給料下がるなんてプロ野球なら当たり前だが、辛いもんだなー。 転職時に提示された今の格付けがそもそも実力以上(リーダークラス)だったということなのだが、前職でも一応◯◯リーダーという役職(名ばかりだが)についていたのに、この職場でのリーダークラスではなかったということ。うーん、悲しいがここから奮闘して戻し、さらに昇級を目指すしかない。どうすれば上がりますか?てストレートに聞こう。まあ、下がっても前職よりは給料いいっぽいが。 早く相談しろと言われたが、できなかった理由の根本は、できない、私はまだリーダーではないと言うことを認めたくないから、てことだったのかもしれない。一応自分も7年の経験があったわけだし、この会社が前職よりグレートだとも思わない。それでも評価に至らないことを受け入れられなかった、ということなんだろう… これまでの7年はなんだったんだ、という気持ちが少しある。ちゃんと振り返らないといかん。

顧客エンゲージメントを高めるには?

顧客とのエンゲージメントを高めたい(クロスユースはそのあたりに含まれる)わけだが、世界的に見てもまだベストプラクティスというのは定まっていないようだ。メッセンジャーアプリが出てきてメルマガが古いとなってきて、じゃあメッセンジャーでうまいことやれてるか?というと、どこも探り探り。AIのチャットボットとかでてるが、キラーにはなってない。 我々のサービスだとID連携したサービスをクロスユースさせたいので、より難しい。関係あるサービスばかりじゃないからストーリーが描きにくいのよね。いま社として取り組んでるが、どういうアウトプットになるか。 アマゾンポイントの募集が出てたが、プリファードな要項にMBAなどマスター、とあった。こういうのってやはりトップダウンで考えていくもんなのかねー。

自習を継続するために

30代になったからなのか、結婚したからなのかわからないが、昔ほど勉強しなくなった。休日朝も起きれない。iPadかったのに本読まない。なんでだろう、と思うがそういう状態が続いている。だからこそグロービスなど、強制的に勉強する環境に行こうとしているのだが。しくみづくりが必要だなー。 闇雲に勉強するものを追いかけてるのが良くないのかも。、これまでつけてきた知識はやはり仕事に基づくものだが、切羽詰まったプロジェクトとかで突貫でも身につけないといけない、というものだった。◯◯を理解しないと、というテーマ設定が必要なんだろう。だとすると、いまの仕事だと何を身につけないといけないか? ・ecにおけるCRMは可能なのか? ・LINEなど新たなコミュニケーションツールによるCRMのベストプラクティスは? ・CRMを支える技術は?どういう仕組みなのか? ・パートナー企業と共に開発を回す方法とは? ・クロスユースを促進するための一手とは? ・アプリの利便性向上につながる技術とは? ・統計学、機械学習でできること、できないこととは? ・AI時代でも人が意思決定しないといけないものは? みたいな感じか。ザッと出してみても関係ない本読んでるなー。反省して改めなければ。

10月からGMS ファイナンス基礎をとることにした

学校好きじゃないのにまたやるのかよ!とも思うが、自習はしないし今の労働時間に余裕のあるうちにやらないともう勉強しないなと思ったので。東工大のMOT秋期は落ちてしまったので(春期に回してくれるらしいが)、じゃあグロービス行くかと。産業技術大学院大学も一応継続する。でもコンピューターサイエンスというか、開発手法が多い印象。SEから早く足を洗いたいので、来年で打ち止めかも。それでも今期はアジャイル開発の授業を申し込んだ。受かるかな… 周りの方々の中にMBAなど海外の大学院に進む人が増えてる。受かるのがすごい。自分としてはそもそも受からないだろうと思うのと、あまりペイしないかなと思うので選択肢に入らない。海外の大学院で得られるところで大きなのは、異国の地でいろいろな人種と切磋琢磨することによる価値観変化が大きいようだけど、そういうのは前職で得られたな、と思うので。日本企業だったけど一気に多国籍軍となり、短期間で軋みを生みながら戦ったのは大きなインパクトがあった。またああいう場所に行きたいと思うが、それは学校じゃなく職場じゃないとな、と思う。

自分でやれということ

今の会社にはトップダウンの思考がないとか、上にビジョンがないとか、経営戦略じゃなくて営業戦略しかないとか感じていたが、ないならないで自分がやるしかないというのがだんだん納得できてきた。 自分だってそういうのができないんだからなー。できるようにならないとダメだ。 現場監督とヒラしかいないので、いわゆる経営層の力は別でつけるしかない。上に求めてもダメなので自分でやるしかない。現場監督の上にヒラが提案をぶつけてもダメだから。 しかしなー、ヒラの意見をいくら現場監督が叩いても経営戦略になるわけじゃないのでは?と思う。

アメリカにいってきた

月末はアメリカにいっていた。だいぶ前に行ったことあったけど、改めて行ってみると当時とかなり変わっていた。uberやらのアプリがないと全然移動できなかったり、ベジフードの店がたくさんできてたり、海岸近くの都市はかなり変わっているみたい。今回は西海岸にいったが、英語の次には必ずスペイン語のアナウンスがあって、ヒスパニック人口の増加を実感する。店員なんかも肌は浅黒で髪は黒い人多い。 こういうところにいると、自分のかんがやら気持ちがほっといても伝わるなんてあり得ないなー、ちゃんと口に出さないとダメだ、そして言い方に気を使わないとな、と今さらに感じた。言わなきゃわからない。察するなんてそのままでは無理。ルールにしないと何をすべきかが共有できない。面倒かもしれないけど、だからこそルールがちゃんとできてるなーと感じる。 なにかの記事で読んだがアメリカと日本ではルールとマナーの考え方がだいぶ違うらしい。日本だとルールを守るにはマナー、モラルが必要と考えるが、アメリカではそもそもルールを守るのにモラルなど必要ないと。ルールはルール。その代わり人によってマナーやモラルの考え方は違って当たり前と。 日本でたまに顔を見せる、話せばわかる、人類皆兄弟、なんでわかってくれないの、みたいなリアクションて、すごく子供っぽい発想から来ているのかなーと感じた旅行だった。みんなを同じ方向に向かわせるのはルールしかない。とりとめもない旅行記。