スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2012の投稿を表示しています

経営学を学ぶ意味

なぜ経営学を学ぼうと思ったのか、またなぜ経営学がプログラマーに必要だと思ったのか、一応書き残しておこうと思います。自分の中ではわかっているつもりだけど、GMSに行こうと思ったタイミングではどう考えていたのか、という記録もこめて。 まず、「プログラマー(もっと一般化して、Webサービスにかかわる人)には経営学が必要である」これが自分の言いたいこと(イシュー)です。理由は「Webサービスは他のサービスや商品と違い、リリースまでのスピードも、リリースしてから改善するスピード・サイクルも非常に速いため、市場で勝つには迅速な意思決定が必要になる。そのためには現場レベルで正しい判断をしなければならないため、現場の人間が経営学を学び、正しい決定をしていくことがサービスの競争力強化につながると考えられるから」です。いちいち上の判断を仰いでいたら間に合わない、かといって現場の思いつき・勘に頼った意思決定ではサービスを強くすることはできない。現場の人間が社長のように判断できれば一番速く、正しい方向に進むことができる。そのためには経営学が必要だ、と思いました。意思決定のやり方も知識も含めて学ぶ必要があると。  実際プログラマーをしていると、プログラマー視点でしか物が見えません。速い/遅い、見やすい/見にくい、そしてくせ者なのがイケてる/イケてない、面白い/面白くない、かっこいい/かっこよくない、という主観的なものさし。一プログラマーでしかないとこういうものさしでサービスを見るしかない。サービスをもっと儲かるようにしろ、といわれたら、「じゃあかっこよくしよう」とか思いそうなものですが、では社長はどう考えているかというと、競合はどうか?市場はどうか?と思っている。「今のサービスはかっこわるいから改善したい」と思っても、それをして競合に勝てるのか?とか、それをしてお客は振り向いてくれるのか?というところがクリアできてないと、サービスはもうかるようにならない。はずなのに、なぜかIT業界は周りのことなんか考えず、自分たちのことだけ考えよう、いいサービスをつくれば必ず客はついてくるみたいな、製造業でさんざん批判され赤字の元凶にもなっている日本のものづくり思想が憑依しているかのように思えるのです。ITは日本のものづくり師の最後の楽園なのかもしれない。でもそれじゃいかんでしょ。結局どこも勝ててな

クリシン3回目

最近暑くて疲れる…5月は暑かったり寒かったりが続くんでなんとなく疲れやすい気がします。これがすぎると次は梅雨の季節か。。私服で通勤できるのが救いだけど、スーツは本当に大変だろうな。 週末は主に勉強していました。土曜日はグロービスのGMS科目、クリティカル・シンキングの3回目。予習課題が2つあって、一つは結構前に出せたけどもう一つが直前までかかってしまった。。もっと余裕をもってとりかかるようにしないと。 クラス自体は予習をもとに考えるというものだったので、完成はギリギリになったとはいえ、予習自体はしっかりやってきたので役立ったと思う。毎回結構考えて、その時点ではベストと思えるものを持ってきているはずなのに、クラスで先生から指示を受けてグルワをやってみると次々と欠陥が浮き彫りになってくるんだから不思議。ここは考えてなかったなーとか、ここは無意識に前提としていたなーとか、自分の考えを振り返ることができて非常に面白い。そして当たり前なんだけど、これだという正解がないということがいかに難しいか。正解がないからこそ、それぞれの回答には一理あるから説得しようと思ったら大変。それをやろうと思ったら、考える力を土台にマーケティングとか、アカウンティングとかの知識や、業界知識、経験が必要になってくるんだろう。 いやーしかし、毎回しんどいけど勉強になるし、モチベーションも上がるしで有意義な土曜日を過ごせていると思う。すぐに仕事で使えるわけではないけど、癖として身につければ一生使えるだろうと思うので、小さく始めたい。 日曜日は土曜日の復習と、ちょっと予習と、DVDを観てダラダラ。7ー9月はGMSとらないでTOEICして、10月からマーケの授業を受けるつもりだけど、最近、無理して来年中にGMSの基礎科目を制覇しなくてもいいのでは?と思ってきた。やっぱり1Qに2個はきついし、そもそも20代のうちにプログラミングやウェブデザインの業務知識もしっかり補強しておかないと、と思ってきたため。あと中国語。 まあ勉強することがいっぱいあるのはいいことだ。

サンリオの国際展開

NHSのBSでサンリオの国際展開についてやっていました。2007年に鳩山さんという元三菱商事で、ハーバードでMBAをとった人が入社して取締役になり、ライセンス契約を見直して海外での利益が倍増したのだといいます。しかも日本では赤字だそうで、サンリオの全ての利益は海外から来ていることになります。すごいっすね。仕組みは、海外拠点が日本のデザインを変えることができるということ。ディズニーだとミッキーにひげはやしたり、ポーズを自由につくったりはできないんでしょうが、サンリオだとそれがかなり自由にできるのだそう(最終決定は日本がやるっぽかったですが。そこら辺は詳しく出てなかった)。でも海外拠点の人の話では、その自由があるってことが大事みたいです。日系企業が海外進出する上で一番問題になるのがそこですもんね。 鍵はオープンイノベーション。でも理論だけ知っているだけではなくて、こういうリアルな実践例から学ばないといけない。 なぜ鳩山さんは三菱商事を出たのだろう?という話を親としていたのですが、親曰く「MBA取って帰ってきたら、それを活かす場所がないってことに気づいたからだろ」とのこと。総合商社で一番利益を稼ぐ部門では、そういう知識は必要ないんだそうです。薄々みんな気づいてるんだろうけど、皮肉ではある。 でもそれが巨大化していくことの宿命なんだろうな。そうならなければ利益も出せないし、雇用も生めない。

北京旅行で考えたこと

GW明けは仕事が辛いです。北京に家族で行っていましたが、予想以上に面白かったです。その経済発展振りは予想以上で、ほとんど日本と変わらないという印象でした。ただまだまだ物が足りない(物を所有することが豊かさの基準)ので、中国でビジネスをやるなら日本などの先進国が20年前に経験したビジネスをやるべきだと思いました。 北京は5月というのに30度を超える暑さで、湿度は少ないですが、日差しとほこりがすごく、なかなか歩くには辛い気候だなと思いました。ただ地下鉄はローマやNYよりぜんぜんキレイで、セキュリティチェックもあり安全そうな印象でした。車内に物乞いもいないし、安心して乗れます。冷房がぜんぜん効いていないのは難点でしたが。 地下鉄の広告にはYoukuなどの動画サイトのほか、amazon.cn, adidasなどのグローバル 企業の広告が目立ちました。ベッカムやメッシの写真に中国語が重なる広告は珍しい感じがしましたが、かなりかっこよく見えました。伸びている中国の経済を色眼鏡で見ているというのはありますが、そういう新興国にもガンガン攻めていく企業の姿勢にかっこよさを感じるのだと思います。楽天やYahoo!は撤退しますが、コカ・コーラやナイキのような企業はしっかり根付いている。今度王府井という北京の銀座みたいなところにはForever21が出るみたいです。進出する企業と撤退する企業とは何が違うんだろう?と考えてしまいました。父いわく、コカ・コーラのような企業はアメリカのやり方を押し通しているようでいて、実にたくみにローカライズしているのだとか。それは商品だけじゃなくて、流通とか販売も含めてそうなんだろうな。 そして北京で驚いたのは、さまざまな価格帯の商品があること。有名シューマイ店で12個いりのシューマイは40元で食べられます。日本にもある北京ダックの店では1羽120元で北京ダックが食べられます(超安い)。でもスターバックスでカフェラテ頼むと45元します。シューマイより高いラテが普通に存在して、しかもそれを買う客がいるという。今の中国はさまざまな価格のものが一気にあふれている状態だと父が言っていました。日本の場合はもっと段階をふんでいろいろな商品がやってきたんだと思います。ラテはたしかに高いけど、超高級なスイーツとして消費されているのだ、ということらしいです。日本人で