スキップしてメイン コンテンツに移動

中途入社が早期にキャッチアップするには何が必要なのか?

ID屋さんとして入社して1年6ヶ月、超今更ながらようやくOIDCとかOauth2.0とかの仕様理解が進んできた。今はyoutubeとかに解説動画とか載っているのねー(英語だけど)。たまに日本語のセミナー動画なんかも載っているので助かる。下手にサイトを探すよりyoutubeで探す方がいいのかも。ID屋としてはYahoo!JapanのOIDC解説動画はヒジョーに勉強になった。そういうことかと。

なんというか、弊社のIDもOIDCの一応certificateをとっているのだが、自社の仕様とOIDC標準がどのくらい違っているのか?とか、そもそもOIDC標準っていうのは仕様を定めたものじゃなくて「この時はこうしてね」「これを使ってね」的な決まりごと集なので実装を指示しているわけじゃないよとか、そういうのを全然知ることなくここまできてしまった。はっきりいってなんで最初にやっておかないねん!という感じなのだが。言い訳はできないのだが、OIDCログインです、と言われて「ああこれが標準仕様なのね」と思ってしまったんだよなー。過去の経緯とか知らない(し文書とかで残っていない)ので、今の仕様が標準とどう違うのか、なんでそうなっているのかっていうのを人に聞くしかないってけっこう辛い。そして一番詳しい人が非常に性格的にやっかいだと中途には大変ね、というのを感じている。愚痴だが。でも今日は親切な方に今更ながら説明していただけてようやく理解が進んだ。もともとID屋として入社したわけでは決してないのだが、なんやかんやでID屋になったのでどうせならこの世界の標準とかは理解しておきたい。

で、今更ながら自社のIDとOIDCの標準とはなんぞや?ということが(少しは)わかった身からすると、今後もし新たなキャッチアップをしなければいけない場合にどうすべきなのかが見えてきた気がする。まあすごい当たり前の話ではあるのだが、広義のエンジニアの場合、「それはどういう風に動いているのか」「なぜそのようにしているのか」ってことを画面、パラメーター単位で最初に調べろということに尽きるのだなー。

自分がもし回転寿司の店長になったとして、売り上げ・利益をあげるという目標を持たされたとしたら、マクロな面では1日あたりの売り上げとかを見るだろうが、ミクロレベルではその店舗でどういうメニューを出していて、それをどういうフローで出しているのかの把握するもんな。人が何人いて、誰がどういう作業に関わっているのか。みたいな。店舗とwebサービスは違うかもしれないが。。。

webサービスの会社に入ってそのサービスのCVRを上げろというミッションがある場合、まず、そのwebサービスってどういう風にユーザに使われているか把握するだろう。自分がユーザとして使ってみて、どこに金を落とすのか見るだろう。エンジニア目線だったら、どこにどういう通信が発生していて、どこらへんに課題(遅いとか脆弱性とか)があるかみるだろう。そういうことか。

だとすると自分はなぜそれができなかったのか。認めたくないけど、結局こういうカオスな場所に対して「なんで何もないねん!」みたいに思って腐っていたということなんだろうなー。怖いのは、自分では腐っていたという自覚がないこと。歴史小説とか自伝が好きなので、転職で環境激変して大企業→ベンチャーに行くと何も整っていなくて大企業出身者は動けないとか、不貞腐れるとか、周りが助けてくれないと言い訳するとかいうのを知識としては知っていた。自分はそういうことはしないようにと思っていた。なのに結果的にやってしまっていた。そういうのが怖いよな。頭と体の反応は全然違うということ。そういうのも、いざやってみないとわからないね。

そういえば前職時代に自転車通勤した時に、会社付近で前を走っていた自転車を右から抜こうとしたときその自転車が急に右折(後方不注意)したので、よけたはずみで一回転したことがあった。幸いこっちに怪我は一切なくさすがに相手も「すみません」とか言ってたが、驚いたのが立ち上がった自分の脚が震えていたこと。大丈夫とわかっていたのに体がいうこと聞かないっていうことがあるだなと感じた。転職時のキャッチアップとか、そういう環境の変化でも起こりうるんだろうな。


コメント

このブログの人気の投稿

グロービス(GMS) クリティカルシンキング Day5

クリシンのDay5が終了。Day4のレポートを振り返ってみると、自分の考え方にいくつか欠点があるので備忘録として書き残しておこう。かなり簡略化しています。 ■間違えたこと(勘違い、思い込み) 具体策まで提案するんだと思っていたこと ■ できなかったこと 社長は何を知りたいか?という視点 社長のものごとの判断軸 ■なぜできなかったのか? 社長への提案=ビジネスプランみたいなものだと思っていたから(それしか知らなかった) 情報から何が言えるかを考えて、まず枠組みから考えることをしなかったから(ダメダメ) 社長がどういう判断軸で物事を決めていくのか、というのがわからないから(経験不足?) 社会人生活も3年目に突入したわけですが、仕事も割とできるようになったかと思ってきたわけですが、社長視点でものを考えたことなんてなく(やってたつもりでもしょせんは床屋談義の域を出ない)、それがダイレクトに結果に現れている、という気がします。社長はおろか課長とも一緒に仕事なんてしないので、どういう判断軸で仕事をしているかなんてわかりようがない。自分の職種が技術系というのも関係しているのかもしれませんが、それにしたって経営スキルというか、このへんに鼻が利かないというか、力不足に打ちのめされるばかりです。。 でもこれはある意味で仕方なのないことだ。こういう打ちのめされる経験をするためにお金を払ったようなものなんだから。ここから努力して力をつけていけばいい。会社で経験積んで〜なんて悠長なこと言ってられないからね(そもそも待てない)。 ところでこれは完全に個人的な感想なんだけど、プログラミングってそんなにクリエイティブな仕事かな。ザッカーバーグはfacebookをクリエイトしたけど、大事なのはfacebookという製品と仕組み(友達の交際関係が見られるとか…映画であったよね)であって、中のコードじゃないはず。使う人は中のコードがきれいかどうかとか、どういう開発スタイルでつくられたかなんて気にしないわけだし。webサービスはアートだとは思うけど、大事なのは外面で中身じゃない。だから中身については徹底的に効率よくつくることさえできればいいんじゃないかと思うんだが。。それをクリエイティブとか言うんだったらミスリードな気がするな。

マーケティング&経営戦略基礎Day3終了

今週土曜日はDay3でした。ついに半分が終了。クリシンのときよりもケーススタディになれたのか、予習アサインメントも多少効率よく作れるようになった感じがある。 今 回のケースは自動車業界でしたが、自分が中学生のときにおこったコンパクトカー市場での争いが取り上げられていて、懐かしさとともに「こういう狙いだったのか」と思わされました。また、一番の学びとして、マーケティングも経営戦略と同じく、大きなマクロ環境の分析から入るべきということ。分析の流れとして は経営戦略と大きな違いはないことが驚きでしたが、今までマーケティングに抱いていた違和感のようなものが解消された気がします。 自 動車なんかだと、どういう人がお客さんで、どういうのがKBFで、というのがイメージしやすい気がしますが、自社のサービスであるwebサービス・eコマースを考えると、どういうものがKBFになるのか?というのは、自分たちで思っているのとお客さんが考えているのとは違うかもしれないなと思いました。まあ それはwebサービスに限った物ではなく、自社のことはなんだかんだわかったつもりになっているということかもしれないです。  やっぱり普段働いていると、なんだかんだ忙しくて、目の前の仕事をいかに終わらせるかということにだけ集中している。それで結果が出ればうれしいので、ますますそれに集中してしまうけど、そうすると主体的に力をつけていったり、その結果キャリアを構築していったりということがおろそかになるかもしれない。 もちろん大企業にいると力が偏るからといって、ベンチャーにいって雑用をやるのは本末転倒だと思う。 仮にそこで経営スキルや幅広い経験ができたとしても。そもそもビジネスとして結果が出ていないのに、経営スキルとか経験って身に付くのかよ、と思うし。結局大したことできずに終わりました、となって、じゃあ自分に残るのは何?大企業にいれば得られたはずの経験、知識、給料と比べて、誰も知らないベンチャーで働いてたつもりになって得られた物はそれ以上の価値があるか?という話。事業が伸びてないところで得られる経験なんてないと思う。違うというなら、今のSHARPの経営陣はどうなの?一生懸命結果を出そうとしてやっているけど結果が出ていない。その過程で得た経験に何か価値はあるか?という。まあSHARPの場合、経営判断...

マーケティング&経営戦略基礎Day4とDay5感想

■Day4 飲料業界のケース 自動販売機とコンビニのチャネル比較 生茶が出てきたとき、伊藤園は二つのうちどちらを重視するか ■Day5 日本の鉄鋼業界のケース 日本鋼管(JFEの前身)は99年にどういう経営判断をすべきか、というもの 合併すべき?すべきとしたら、それはなぜ? 当時の経営課題って何? ついに後半戦です。いままでの知識を総動員して課題に取り組む必要あり。が、いざ設問を前にすると、設問に答えてしまうという罠に陥ってしまいます。大事なのは設問に答えることではなく、経営者の疑似体験なのだから、自分で経営課題を設定して取り組まないといけないのにね。そこが疑似体験の難しいところではあるんですが、それでも他の方の意見や講師の方の指摘を受けて、少しずつ自分の考えが深まっていることを感じています。前よりもだいぶフレームワークは自然に使えるようになってきたし。それがはじめの一歩であるんですが。 自分の中で、2年後にすこし大きな決断をするということを決めたので、来年1年間でどれだけインプットできるかが勝負になります。ちょっと厳しいくらいにつめこんでもいいかもしれません。なんだかんだ海にもいくだろうし。来年は20周年同窓会はないから準備もないので年末も余裕あるでしょう。どこかで2科目とるくらいでいいかもしれん。 2013年の理想的な履修計画はこんな漢字か。 1Q ・なし(TOEICあげないと。あとKEIO MCCでプロマネ) 2Q ・アカウンティング基礎 3Q ・ビジネス定量分析 ・(人材系(名前忘れた…)) 4Q  ・ファイナンス基礎? あれ以外とこんなもんだっけ。2013年中に基礎は全部取れちゃうな。。 2Qで会社の海外カンファ派遣に応募しようかと思うので、今のうちに探さないと。どうせならeコマースがいいな。ガチガチのエンジニア系だときいてもわからん。あとできるなら近場がいい。アジアとか。正直ソウルとかでいいです。友達と行くわけじゃないし。 Day4,5の内容を振り返ると、日本企業でもある時期を切り取ってみると、戦略、マーケ的に大成功した企業が結構あるんだなーというのが正直な感想です。ITの世界にいると、グーグルだアップルだっていう海外礼賛か、スタートアップだ学生起業だリーンだっていう判官びいき的な...