スキップしてメイン コンテンツに移動

リーダーシップの根拠って何だろう?② お手並み拝見な環境でリーダーとして振る舞える性格って何だ。

意図せず②を書くことにした。弊社は4-9月、10-3月の前後半制になっていて、2018年の前半が終わるということで上司と面談を行なった。面談というか、1on1は毎週行なっていてこの前半期を振り返っての会話はずっとしていたのだが、この半年は私のリーダーシッップ、オーナーシップ、仕事の進め方みたいなところの課題が浮き彫りになった感じだ。私自身の性格的な弱点や癖みたいなのも明らかになった。こういう逆境ではじめてあぶり出されたとも言えるので、まあ感謝っちゃあ感謝なのかもしれない。今後的な意味で。

この半年で私の課題だったのが「相談が苦手」と「言い返せない」ということ。どっちも入社してからの課題ではあったのだが、「相談が苦手」については、コンサル系の本を読んだりして、解決の道筋が見えてきた。あとは外資系投資銀行の人のブログとか読んで。ようするに、仕事の道筋・ゴールイメージと方針の認識合わせを最初にしろと。体育会の悪い癖で「○○しろ」「はい」でつい終わらせてしまう。で進めてみてよくわからんから、「○○ってこういうことですか?」と聞いて燃える。本当にこんなことを(意識しないと)ついやってしまう。でもこれ、きっと習慣化させないと誰もがやってしまうことなんだと思う。なので習慣化させましょうということだし、改善はできてきた。進歩もみられているということなので、もう少し。

「言い返せない」について。これはタイトルのリーダーシップにも関わってくるのだが、ここ2ヶ月くらい、部署内のConfluenceを再編するということをやっていて、いよいよ着手だというところでこれまで巻き込んでいなかった人たちも入ってもらうことになった。最初からいれておけよというのもまあ落ち度ではあるものの、そこはやっちまったので仕方ない。でそういう状況で私の方針を説明しこれでいけそうか聞いたところ「全然ダメじゃないですか?」と一言。どこらへんがダメそうか聞いても「全部」とのこと。そして言い方もめっちゃきつい。同席していた上長もみかねて「言い方がきつすぎる」と言ったものの、ここで私の心は折れたw(しかも同時に上長から「ビビりすぎ。ちゃんとやったこととやってないことは分けて説明しろ」と言われた。動揺しすぎてた。)

いやー、なんかあそこまで全否定されたことってこれまでなかったので(幸せだったな)、「この人どうすればいいんだろう?」「なんでそういうこというんだろう?」でパニックになったというのもある。と同時に、その人は部署経験も長く自部署サービスの知識もあるので「ここで議論しても面倒なことになりそうだからいったんこの人の考えるいいものを全部もってきてもらおうか」と思ったのも事実。で、最終的には何がダメなのかのコメントをもうすこし引き出し、次週に「私の考えるあるべき姿」を出してもらったのだが… 結果的にそれが「Aさん(全然ダメって言った人)のアイディアをそのままパクっただけじゃん。お前のオーナーシップとか何もないじゃん。」と言われてしまう。

「いやそうおっしゃいますけど、正直あの場面でどうやったら切り返せたのか全然わからないんですけど。」と1on1で言ってしまった(実際はもう少し相談に聞こえるように言ってます)。たしかに自分の方針はぬるかったのかもしれないが、上長とMTGしてOKも出ていたものだったわけで、それを持って言って全否定された場所に上長もいたわけなんですよね。で、それを言ったら「うんトップページだけはOKといった」っていうんですけど、ええーそんなこと一言も言ってないやん!と思ってしまった。構成まで含めて相談してOK、これで持って行こうかって言ったやん。でAさんが吠えたときに「言い方きつい」とは言ったものの、その指摘内容については特に何も言わず、水掛け論になりそうだからアイディア持ってきてもらったらごっつぁんゴールみたいにいうのって、ちょっと違うのでは…と思った。そこ部下を守らんのかい!て感じで。

まあ本人内向きの仕事は興味ないって言ってたからな…この人はこういう人なんだから仕方ない。俺がもし上司になることがあれば部下を守れる人になろうと思うしかないのだが…

しかしこういう場面ってきついですね、という。一応上司とも合意した案を持ってってそれを否定されるような場所で、リーダーとして振る舞えるかどうか。もちろん今後はこの免疫があるのでビビりすぎることは減るだろうが、招かれざる客というか、お手並み拝見、非協力的なところでリーダーシップを発揮するって、コツというか王道はあるんだろうかね。

LEOC時代の新浪さん(現サントリー)とかそういう逆風をはねのけたみたいだけど、一応社長っていう立場だしなー。逆風が吹いている社長の話読むとまあいろいろ参考にはなるものの、立場という強力な旗があるのよね。そういうの付いてない中で、リーダーシップのみで切り込んでいく場合、どういうやり方があるんだろう?一応今回だったら私がチーム唯一の社員で、他は業務委託とか非社員というケースではあるけども。でもこれで私が社長だったからといって「社長でござい」でいうこと聞かせようとしてもうまくいく感じはしない。今の関係でも「社員さんのいうことだから」「社員さんが決めることだから」みたいな感じで、嫌な感じでいうだけ言って逃げられるみたいなこともあるわけだが、ここで切り返せるようにならないといつまでもこの辛い状況で物事を動かせる気がしない。

正直全否定してくる人とか性格的にちょっと苦手な人とどう付き合うかって、実際にやってみないことにはわからないから今の段階で経験できたのはまあよかった。コンサルとか外銀なんかだとこういう経験ばっかなのかねー(上司は人格破綻者も多いというし)。実際討ち死にする人もいるということだから、そういう経験して学ぶしかないのかな。残念だけど。転職してよかった点としてみるしかない。

でもそうすると、こういう逆境でリーダーになるためには、早めにそういう場所で奮闘する経験を積むべきという身もふたもない結論になりそうw ちきりんとかそういう系の人は実際そういうこと言ってるし、一部事実ではあるんだろう。リーダーは実務とか現場でしか作れないというのは、奮闘してみないことにはできるようにならんということだ。華々しい成果を出せるばかりではないと思うが、人間関係にも仕事にも慣れた場所だと今回みたいな学びになるような出来事は起きないってことなんだろうかね。

でも世の中には最初からできる人もいるんだよな。新浪さんなんかそうだし。本田圭佑とかもそうなんだろう。とはいえいつかみたドキュメンタリーだと、本田もオランダにいったばっかりのときはパスも来ず、自分のプレーができず苦しんだ。パスに逃げたこともあったけどそれでは評価されず、評価されるにはゴールしかないと腹くくってからは点を取りに行き、それからリーダーになっていったと。本田ですら、いきなりリーダーになれたわけじゃない。最初は奮闘の時期があったというのはまあ慰めにはなるのかな。欲をいえば、こういう奮闘はもっと早めにやっておけということなのかなー。

コメント

このブログの人気の投稿

グロービス(GMS) クリティカルシンキング Day5

クリシンのDay5が終了。Day4のレポートを振り返ってみると、自分の考え方にいくつか欠点があるので備忘録として書き残しておこう。かなり簡略化しています。 ■間違えたこと(勘違い、思い込み) 具体策まで提案するんだと思っていたこと ■ できなかったこと 社長は何を知りたいか?という視点 社長のものごとの判断軸 ■なぜできなかったのか? 社長への提案=ビジネスプランみたいなものだと思っていたから(それしか知らなかった) 情報から何が言えるかを考えて、まず枠組みから考えることをしなかったから(ダメダメ) 社長がどういう判断軸で物事を決めていくのか、というのがわからないから(経験不足?) 社会人生活も3年目に突入したわけですが、仕事も割とできるようになったかと思ってきたわけですが、社長視点でものを考えたことなんてなく(やってたつもりでもしょせんは床屋談義の域を出ない)、それがダイレクトに結果に現れている、という気がします。社長はおろか課長とも一緒に仕事なんてしないので、どういう判断軸で仕事をしているかなんてわかりようがない。自分の職種が技術系というのも関係しているのかもしれませんが、それにしたって経営スキルというか、このへんに鼻が利かないというか、力不足に打ちのめされるばかりです。。 でもこれはある意味で仕方なのないことだ。こういう打ちのめされる経験をするためにお金を払ったようなものなんだから。ここから努力して力をつけていけばいい。会社で経験積んで〜なんて悠長なこと言ってられないからね(そもそも待てない)。 ところでこれは完全に個人的な感想なんだけど、プログラミングってそんなにクリエイティブな仕事かな。ザッカーバーグはfacebookをクリエイトしたけど、大事なのはfacebookという製品と仕組み(友達の交際関係が見られるとか…映画であったよね)であって、中のコードじゃないはず。使う人は中のコードがきれいかどうかとか、どういう開発スタイルでつくられたかなんて気にしないわけだし。webサービスはアートだとは思うけど、大事なのは外面で中身じゃない。だから中身については徹底的に効率よくつくることさえできればいいんじゃないかと思うんだが。。それをクリエイティブとか言うんだったらミスリードな気がするな。

マーケティング&経営戦略基礎Day4とDay5感想

■Day4 飲料業界のケース 自動販売機とコンビニのチャネル比較 生茶が出てきたとき、伊藤園は二つのうちどちらを重視するか ■Day5 日本の鉄鋼業界のケース 日本鋼管(JFEの前身)は99年にどういう経営判断をすべきか、というもの 合併すべき?すべきとしたら、それはなぜ? 当時の経営課題って何? ついに後半戦です。いままでの知識を総動員して課題に取り組む必要あり。が、いざ設問を前にすると、設問に答えてしまうという罠に陥ってしまいます。大事なのは設問に答えることではなく、経営者の疑似体験なのだから、自分で経営課題を設定して取り組まないといけないのにね。そこが疑似体験の難しいところではあるんですが、それでも他の方の意見や講師の方の指摘を受けて、少しずつ自分の考えが深まっていることを感じています。前よりもだいぶフレームワークは自然に使えるようになってきたし。それがはじめの一歩であるんですが。 自分の中で、2年後にすこし大きな決断をするということを決めたので、来年1年間でどれだけインプットできるかが勝負になります。ちょっと厳しいくらいにつめこんでもいいかもしれません。なんだかんだ海にもいくだろうし。来年は20周年同窓会はないから準備もないので年末も余裕あるでしょう。どこかで2科目とるくらいでいいかもしれん。 2013年の理想的な履修計画はこんな漢字か。 1Q ・なし(TOEICあげないと。あとKEIO MCCでプロマネ) 2Q ・アカウンティング基礎 3Q ・ビジネス定量分析 ・(人材系(名前忘れた…)) 4Q  ・ファイナンス基礎? あれ以外とこんなもんだっけ。2013年中に基礎は全部取れちゃうな。。 2Qで会社の海外カンファ派遣に応募しようかと思うので、今のうちに探さないと。どうせならeコマースがいいな。ガチガチのエンジニア系だときいてもわからん。あとできるなら近場がいい。アジアとか。正直ソウルとかでいいです。友達と行くわけじゃないし。 Day4,5の内容を振り返ると、日本企業でもある時期を切り取ってみると、戦略、マーケ的に大成功した企業が結構あるんだなーというのが正直な感想です。ITの世界にいると、グーグルだアップルだっていう海外礼賛か、スタートアップだ学生起業だリーンだっていう判官びいき的な小さいも

マーケティング・経営戦略基礎Day2終了

先週末はDay2でした。バリューチェーン分析が主なトピック。 バリューチェーンを分析する前にPEST分析や5F分析をやって 、KSFを出しておくべきだったんですが、それをやってなかった。 。後から考えればなぜやっていない、という感じなんですが、予習の段階で図を作ろうと思うと手が止まってしまうんですよね。なぜだろう。とりあえず手を動かすべきなのに。 まず紙に書くべきか。 クラス内ではらでぃっしゅぼーやとオイシックスのバリューチェー ンを分析。 バリューチェーンって、生産とか販売とかの個別の要素でよしあしを計るようなイメージがあったけど、 そうではないことがわかりました。あくまでつながり、全体としてどういう強みができているのか? という視点で考えないといけない。 よく考えたらそうなんだけど、 いざやれといわれるとできないんだよなー。やっぱりこういうのは技術、技なんだなと思う。 とにかく練習するしかない。そして全体練習だけではぜんぜん足りないので、 個人練習をたくさんやっていくしかない。 これで経営戦略だけのクラスは終わり、次回からはマーケに入ります。まだまだぜんぜんできてない!という印象なのですが、時間は止まらないので振り返った結果を次の予習に活かすしかないです。しっかり外部環境分析からはじめて市場、競合分析に落としていく。。。愚直にやった人が伸びるとクリシンのときに言われた気がするので、今こそ実行する時だ。 Day2が終わった後は丸の内に移動して丸ビルへ。名古屋商科大学のMBAを見に行きました。個別相談的な。授業を見学もさせてもらったけど、年齢層はかなり高め。若くて30前半という印象。また割りとアカデミックな感じかな?印象なので当てはまらないかもしれないけど。。GMSは正式なMBAではないので、この雰囲気と比べるのは適切ではないと思うけど、グロービスのMBAと比べると雰囲気はどうなんだろうと思いました。一度単科で確かめる必要がありそう。 しかし名古屋商科大のMBAはなかなかよさそう。特に海外の有名MBAコースに最短1週間から留学できるというのがいい。今の職場は割りと休みがもらえるし、英語力的には問題ない(TOEIC750らしい)ので、これはぜひチャレンジしてみたいところ。また外資系企業から見ると、外部機関の認証があるかど